さむらい流スロプロ道のさむらいがらぁ麺を語るブログ

【なんつッ亭 秦野本店】現在は工場炊きのスープと店で炊いている『ぶたまるき』とのスープの違いとは!?

やあやあ、さむらいである。

またまた更新が遅くなってしまい、申し訳ないw

前回は、『ぶたまるき』の記事を綴ったのであるが、お読み頂いただろうか?

神奈川県秦野市と言う、中々普段は行けない遠征地であったのだが、外せない新店と言う事で行って来たのである。

しかし食べた結果、修行元であり同じ地で営業している『なんつッ亭 秦野本店』が気になってしょうがない。

我輩が過去に『なんつッ亭』を食べたのは、御徒町店と品川店のみであり、数十年前の話で、果たしてその時の記憶だけで『ぶたまるき』の記事が書けるだろうか?と言う思いに。

流石にお連れ様はお腹いっぱいなので、カフェで待って頂くとして、一人でお店へ向かうのであったw

と言う訳で、本日であるが

『さむらい流推し麺道』

をお届けしよう!

さむらい流推し麺道とは?

--sponsored link--

“さむらい流推し麺道”とはその名の通り、さむらいが薦める、“推し麺”をここに綴らせて頂くものである。

エリアを厳選し、この地域でお薦めするならここ!とか、都内で醤油らぁ麺を食べるならここ!と言った具合に、テーマに沿って綴らせて頂こうと思う。

お薦めしたいお店は数多くあるのだが、沢山書いても絞れないのでは意味がないので、“1記事3店舗”までと厳選させて頂くので、その中でお好みのお店を選んで頂ければ幸いである。

本日は

『なんつッ亭 秦野本店』

に訪問した時のお話である!

訪問日

--sponsored link--

時は花月も初めの頃。

この日は休みの中、とある旅へ向かう。

目的地は、神奈川県秦野市の『ぶたまるき』

ロマンスカーで旅気分を味わうつもりが、改装中の新宿駅で売店が見つけられずにビールを断念w

そんなこんなで『ぶたまるき』へ伺ったのが前回の話w

『ぶたまるき』の記事はこちらから

ぶたまるき

やあやあ、さむらいである。 いやはや、また1日更新を飛ばしてしまったw 原因は、もちろん友人の誕生日会第3弾であるw お寿司懐石の後は『日高屋』で締めたのであるが、強靭な胃袋を持つその友人は、更に『王道家』に行っていたw おかしいな[…]

ぶたまるき黒らーめんうずらの玉子

前文でも触れたが、『なんつッ亭』24年勤めた方が独立したお店と言う事もあって、いわゆる『なんつッ亭』な逸杯を頂いた訳であるが、そもそも『なんつッ亭』を最後に食べたのが20数年前と言う事もあって、『なんつッ亭 秦野本店』でも食べる事にする。

果たして、工場炊きだと言う『なんつッ亭 秦野本店』『ぶたまるき』の違いとは!?

なんつッ亭 秦野本店

なんつッ亭秦野本店外観

まずはお店の場所であるが、小田急線の渋沢駅を最寄りとし、北口を出て駅を背に真っ直ぐ進み、246号線“渋沢駅入口”の交差点を渡って右へ進むと、通り沿い左手側にお店が見えてくる。

『ぶたまるき』からも数100mの距離となっており、お客を取り合うのは間違いないw

店内に入ると券売機はなく、空いている席へと案内される。

メニューがあり、口頭注文で後会計システムとなり、各種キャッシュレスも対応のようである。

メニューには黒マー油豚骨醤油のらーめん(870円)が左上に位置し、次いで赤マー油豚骨醤油の赤マー油らーめん(900円)、次ページには黒マー油味噌豚骨の辛味噌らーめん(920円)、更に辛い辛味噌ドラゴン(920円)と言ったラインナップで、『ぶたまるき』とメニューも被っている。

記事を書く為に食べ比べるべく、黒マー油豚骨醤油のらーめんを選択し、連食の為、他メニューは断念するw

ちなみに、ビールは麒麟の一番搾りで、中瓶(600円)生中ジョッキ(600円)が選べ、チビ生ビール(400円)もあり、おつまみには夫婦円満餃子(380円)と言ったメニューも。

お店に着いたのは平日の13:40頃で、店内は4割程が埋まっていた。

奥には製麺室も見え、自家製麺である事が伺える。

少しやんちゃそうな若い店員さん達で回していた。

そんな感じで観察していると、程なくして

なんつッ亭秦野本店らーめん

『らーめん』

が運ばれる。

スープの表面には黒いマー油が浮き、チャーシューもやし九条ネギ海苔と言ったトッピングで、見た目的には『ぶたまるき』とそう遠くないビジュアルだが、『ぶたまるき』の方がマー油が多かった。

まずはスープから頂くと、これが工場炊きと言われなければ全くわからない仕上がりに驚く。

この豚骨醤油にニンニクのマー油と言う相性抜群のスープとしての完成度があるが、普通に美味しい。

『ぶたまるき』と比べると、『なんつッ亭』の方が口の周りにペタっと付く粘度で、酸味も強めに出ていた。

続いて

なんつッ亭秦野本店麺上げ

『麺上げ』

を行うと、恐らく『ぶたまるき』と同じ切り番と思われる細麺が合わさる。

お次は

なんつッ亭秦野本店チャーシュー

『チャーシュー』

であるが、これまた同じ部位と思われ、恐らく肩ロースの煮豚タイプであった。

こちらも

なんつッ亭秦野本店生搾りにんにく

『生搾りにんにく』

は無料となっていたので、途中で潰して入れ、ブーストをかけるのであったw

総括

--sponsored link--

内部事情を知らなければ、工場炊きスープである事はわからないレベルの完成度で驚いた。

しっかりと及第点を超える逸杯であったが、やはり店で炊いている『ぶたまるき』の方が圧勝であった。

それがわかったのは、ちゃんと食べ比べる事が出来たからに他ならない。

しかし、『なんつッ亭』の古谷さんは何故、目と鼻の先に『ぶたまるき』をオープンさせたのかw

何より驚いたのは、『なんつッ亭 秦野本店』の駐車場スペースに、別業態ではあるが、新たなお店をオープンさせたのであるw

その名も『男坂ぶ太郎』と言う、二郎インスパイア系のお店であるw

もしかしたら一緒に渋沢を盛り上げようぜ!と言う事かも知れないし、意図はわからないが、地域が熱い事には変わりはないw

東京からは少々遠いが、昔ながらの『なんつッ亭』が食べたいと言う方は、二つのお店を食べ比べてみては如何だろうか?

本日はこれにて御免!

『食べたくなったぜ!』と言う、門下生(読者様)さむらいの応援ポチすべし!
らぁ活専用Twitterもフォローすべし!↓

ラーメンWalker東京2025
created by Rinker
なんつッ亭秦野本店らーめん
Twitterで更新情報を受け取るべし!