さむらい流スロプロ道のさむらいがらぁ麺を語るブログ

【ハレとケ RAMEN RESTAURANT】ハレの日でもケの日でも美味しく頂ける無化調のラーメンとは!?

やあやあ、さむらいである。

あれ程更新遅れは回避したいと言ったのに、またしても遅れてしまい、申し訳ない。

お祭りが重なって、飲みが続いたのが原因なのであるが、今更言い訳はどうでも良い。

睡眠不足が解消された訳ではないが、何とか方向修正を出来たと思うので、安定するはず。

ただ、来週末にはちょっとした旅行を予定しているので、またしても遅れる予感。

我輩の一番好きだったお店がまさかの閉店となり、地方に移転してしまったので、遅くなったが突撃してくるのである。

行ったら、時系列無視で即効で記事更新しようかな?w

さて、本日であるが

『さむらい流新店道』

をお届けしよう!

さむらい流新店道とは?

--sponsored link--

“さむらい流新店道”とは、その名の通り新たに店舗を開店された店に行き、我輩の感想をここに綴らせて頂くものである。

中には旧店舗から新天地へ移転した店や、セカンドブランドの店も取り上げていくつもりである。

本日は2023年2月に開店された

『ハレとケ RAMEN RESTAURANT』

に訪問した時のお話である!

訪問日

--sponsored link--

時は初春月も月末の頃。

我輩の良く行くお店で、高田馬場に『渡なべ』と言うお店がある。

もちろんレギュラーメニューも美味しいのだが、不定期に提供している限定麺が秀逸で、ご当地ラーメンの時の再現度は、目を見張るものがある。

そんな訳で定期的に高田馬場へ訪れるのであるが、お腹にまだ余裕があった我輩は、この日は気になっていたお店を先に伺う事に。

そのお店と言うのが、都電荒川線の学習院下駅を最寄りとする

『ハレとケ RAMEN RESTAURANT』

であった。

こちらのお店は武蔵村山の川北大で、『空と青とひまわり畑』と言う屋号で間借り営業を行っていた方の独立店。

『青葉』のご出身だそうで、無化調ラーメンを提供されているとの事だが、果たして。

ハレとケ RAMEN RESTAURANT

ハレとケRAMEN_RESTAURANT外観

まずはお店の場所であるが、学習院下駅が最寄りとなるが、山手線の高田馬場駅からも徒歩圏内となり、10分と掛からない場所にある。

細かい行き方は調べて頂くとして省略するが、新目白通り沿いにあるので、比較的わかりやすい立地となっている。

この日は平日のランチ営業ギリギリの14:30頃の到着と言うタイミングもあってか、待ち客はなく、先客も2組のみ。

券売機で食券を購入するスタイルで、この時期は鶏そば(900円)と、スパイス鶏そば(1000円)の二枚看板となっていて、おすすめとされている左上には特製鶏そば(1250円)があったので、そちらを購入。

連食を予定していたのでサイドメニューは頼まなかったのであるが、あるのはライス(150円)か、ミニライス(50円)のみであった。

『渡なべ』ビールの取り扱いがないのもあるが、ビールをレポートするのも我輩の仕事であると自負しているので、瓶ビール(450円)も購入するw

カウンター席へ座って食券を手渡す際、手揉み麺と、ストレート麺が選べるそうで、我輩は手揉み麺でお願いする。

まずは

ハレとケRAMEN_RESTAURANTビール

『コロナビール小瓶』

でお出迎え。

クラフトビールを扱うお店などはあるが、コロナビールを提供するラーメン屋は我輩の経験上、こちらのお店が初めてw

コロナビールは、クラブやバーなどで提供された事はあったが、そもそもこれをグラスに注いで飲むのも初めての経験であったw

イメージとしては、カットされたレモンやライムを瓶に落とし、瓶のまま飲むスタイルが普通であったのでw

国産の主流ビールとは流石に異なるが、こうして飲むとクラフトビールみたいな感覚と左程変わらない。

店主お一人のワンオペ営業で、調理している姿をツマミに待っていると

ハレとケRAMEN_RESTAURANT特製鶏そば

『特製鶏そば』

が運ばれる。

パッと見、塩ベースのスープに、鶏、豚、牛のチャーシューに、ほぐし肉メンマ味玉水菜クコの実かな?

まずはスープから頂くと、いわゆる鶏水系のベースとなるが、塩ダレからか複雑な味わいが感じられ、美味しい。

ポルチーニオイルなども使っているそうで、意外とオイリーな印象も受ける。

次に

ハレとケRAMEN_RESTAURANT麺上げ

『麺上げ』

を行うと、加水率高めなモチっとした中太な手揉み麺が顔を出す。

このスープだと細麺も合うと思うが、手揉み麺もまた良い感じ。

続いて

ハレとケRAMEN_RESTAURANTバラチャーシュー

『バラチャーシュー』

は淡白な味付けの煮豚と言った印象で

ハレとケRAMEN_RESTAURANT牛チャーシュー

『牛チャーシュー』

はローストビーフ的な味わいとなり

ハレとケRAMEN_RESTAURANTモモチャーシュー

『モモチャーシュー』

しっとりとしていて

ハレとケRAMEN_RESTAURANT鶏チャーシュー

『鶏チャーシュー』

は焼きの香ばしさを感じる逸品。

ぶっちゃけここまで種類があると、何をどうしたいのかと言った感想になるが、ほぐし肉が意外にも良いアクセントに。

こちらをスープに浸すと、スパイス系の味わいが広がって別物のスープに早変わり。

クコの実と言う珍しいアイテムも合わさって、オリジナルな逸杯を堪能するのであった。

総括

--sponsored link--

店名にある“ハレとケ”であるが、ハレは非日常な特別な日を意味し、は普段の生活である日常を表している言葉となっているのだが、それを店名にしたのには意味がありそう。

どちらかと言えば、洋風なラーメンと言った印象を受けたが、これはこれで有り。

具材一つ一つにこだわりを感じ、これらは時期に寄って変わるようなので、楽しみに伺って欲しい。

結果的にスパイスを感じる逸杯になったので、スパイス推しなのかも知れんw

引き出しも多そうなので、我輩としても今後も要チェックのお店となった。

皆様もハレの日に限らず、の日でも伺ってみては如何だろうか?

本日はこれにて御免!

『食べたくなったぜ!』と言う、門下生(読者様)さむらいの応援ポチすべし!
らぁ活専用Twitterもフォローすべし!↓

created by Rinker
日本ミシュランタイヤ
ハレとケRAMEN_RESTAURANT特製鶏そば
Twitterで更新情報を受け取るべし!