さむらい流スロプロ道のさむらいがらぁ麺を語るブログ

【集来】町中華なのに餃子もチャーハンもない手打麺を提供するガチの中華そばを堪能せよ!

やあやあ、さむらいである。

いやはや、先日更新した記事は、お読み頂けただろうか?

つい先日の3月25日に行われたイベントで、“渡辺樹庵に贈る壱万食突破記念のらぁ麺”を完全予約制で、『ちゃぶ屋』の創業者である森住氏の『古民家ヌードゥル 黒揚羽森住』で執り行われたのであるが、参加させて頂いたのである。

あまりに素晴らしい空間で、特別な逸杯である美味しいらぁ麺を食べさせて頂いたので、最速で記事にしたのであった。

改めて、らぁ麺って良いなぁ〜と思わせて貰えたので、我輩の拙い文章ではあるが、少しでも伝わればと思った次第。

まだ、お読みになられていない門下生(読者様)の方はこちらから

黒揚羽森住

やあやあ、さむらいである。 皆さん、らぁ麺してますか?w 今回我輩は、大変貴重な経験をさせて貰えたので時系列を無視し、最速で記事にさせて貰う事にしたのである。 先日の3月25日、密かにラーメン史に語り継がれるであろう催しが行われたので[…]

古民家ヌードゥル黒揚羽森住濃厚鴨節韮中華

さて、本日は

『さむらい流町中華道』

をお届けしよう!

さむらい流町中華道とは?

--sponsored link--

らぁ麺のルーツを遡ると、初めて中華麺を食べたのが水戸黄門で有名な水戸光圀公だと言われている。

中華麺と言う事で中国から流れて来た文化なのかも知れないが、現在のらぁ麺は日本の食文化と言っても過言ではないだろう。

様々なご当地らぁ麺が存在する中、中華料理を日本人向けの味にアレンジし、独自に発展していった町中華と言うジャンルが存在する。

町中華とは何ぞや?と言う定義は我輩が決める事ではないが、昔ながら地域に密着し、地元に愛された大衆的な中華料理屋がそれにあたると思っている。

そして、“さむらい流町中華道”とは、そう言った歴史ある町中華に訪問させて頂き、我輩の独断と偏見で感想をここに綴らせて頂くものである。

本日は1948年に創業された

『集来』

に訪問した時のお話である!

訪問日

--sponsored link--

時は雪消月も初めの頃。

この日は月曜日であったのだが、何処か行けるお店はないものかと探していたら、『麺処 ほん田』のご出身で総料理長であったハちゃんのお店である『ハちゃんラーメン』が、限定麺のみの特別営業を行っていると知り、久々の訪問をする。

ハちゃん『麺処 ほん田 東十条店』の定休日を利用して、毎週水曜日に限定麺のみの特別営業をやっていたので、しょっちゅう伺っていたのであるが、懐かしいw

現在は、毎週月曜日を限定麺のみの特別営業の日としているようなので、ちょこちょこ行ってみようと思っている。

そんな折、近場でもう一杯頂こうと向かったのが、以前から宿題店にしていた

『集来』

であった。

かなりの老舗の町中華であるが、が手打ち麺と言う、本格的な中華そばを提供されていて、ずっと気になっていたのである。

お薦めはサンマー麺手打ち麺なのだそうだが、果たして。

集来

集来外観

まずはお店の場所であるが、大門駅や浜松町駅を最寄りとし、我輩は浜松町駅から伺ったのでそちらの行き方をご案内させて頂くと、浜松町駅の北口を出て左へ進み、大門の交差点を渡って一つ目の路地を左に入ると、右手側にお店が見えてくる。

平日の13:45着で外待ち2人となっていたが、左程待たずして席へ案内される。

券売機はなく、口頭注文で後会計システム。

メニューには醤油系塩系に分かれており、醤油ラーメン720円なのだが、手打ラーメンだと750円と、若干割高な料金設定となっている。

我輩は町中華のつもりであったのだが、メニューにはチャーハンはおろか、炒め物餃子すらないので、ガチの中華そばの専門店であった。

醤油系は他にワンタンメン(850円)や、チャーシュー麺(970円)と言ったラインナップで、間が空いてサンマー麺(870円)があり、それぞれ手打にすると30円アップ。

塩系タンメン(850円)五目麺(970円)五目ワンタンメン(1050円)もやしそば(800円)があり、こちらも30円アップで手打に出来る。

の大盛はどちらのでも170円となり、タンメン五目系サンマー100円野菜増量が可能となる。

サイドメニューは、小ライス(130円)ライス(200円)のみ。

何故ここまで細かく書いたかと言うと、どれも美味しそうだったからであるw

我輩は、看板メニューと思われる手打サンマー麺(900円)と、ビール(600円)をお願いする。

まずは

集来ビール

『スーパードライ中瓶』

が運ばれ、特におつまみは付かず、おつまみメニューも見当たらないw

一人ながらテーブル席への案内となり、厨房の様子は見れなかったのであるが、5分程

集来手打サンマー麺

『手打サンマー麺』

が運ばれる。

醤油系スープに塩味の野菜餡掛けがのり、中心にヤングコーンが添えられている。

まず見た目からしてめちゃくちゃ美味そうw

一先ず、スープから頂くと、しっかりとした醤油がキリっと立ったスープで、町中華としては珍しくも煮干ベースとなっていて、美味しいw

続いて

集来麺上げ

『麺上げ』

を行うと平打ちで、手揉みが加えられたであろうピロピロとした手打太麺が顔を出す。

しっかりとしたコシがあり、町中華中華そばとしては違和感を覚えるかもだが、美味しいので有り!

最後に熱々の

集来具材

『具材』

と言いたい所であるが、こちらは作り置きだったのか、ちょっとぬるいのが気になってしまった。

ただ、味はふんわりとした塩味が効いていて、スープがちょっと塩っぱめなので丁度良い、コントラストとなっていた。

総括

--sponsored link--

いやはや、二軒目でお腹いっぱいのはずが、後を引く美味しさであったw

美味しくて他のメニューも食べたかったので、普段は端折る細かいメニューを書いてみたのであるw

お次はもやしそばか、タンメンかな?w

もしくは、サンマー麺を、野菜増量にして、熱々でってお願いしようかな?w

スープが濃いめなので、もし一軒で済ますなら、小ライスもありw

ワクワクするような本格的な中華そばなので、お薦めであるw

本日はこれにて御免!

『食べたくなったぜ!』と言う、門下生(読者様)さむらいの応援ポチすべし!
らぁ活専用Twitterもフォローすべし!↓

ラーメンWalker東京2025
created by Rinker
集来手打サンマー麺
Twitterで更新情報を受け取るべし!